ゲストOSのうち1つにADSLのもう1セッションでpppoe接続して、nagiosで面倒見てるいろんなサーバーを監視 ゲストOSのRE9のサーバーに既存のもう一個の開発機をお引越し。(Pen4なので電気代がバカにならんの…
ホストOSをLinuxにしよう
として、ホストOS自体が入んなくて目下悩み中です。。 容量たくさんあるのに容量不足なんて言われるの。 どうしたもんかね。 —–
終わったー
昨日までの苦労はなんだったんだろーーー —–
わ、もうインストーラー出てきた。
qemuはすっっっごい時間かかってイメージ作ってたのに、 VMWarePlayerは速いしきれい。 なんだこりゃ。 —–
coLinuxはやめてVMWarePlayerにしよう
FedoraCore5はなんとか20時間ぐらいでインストールできたのですが、 FedoraCore4とRedHat9が異様な遅さでイメージができないので、 VMWarePlayerにすることにしました。。 さて、こっちは…
いいっすねこれ
あっという間に4つインストール完了。 会社でも開発機として使えますね。かなり。 —–
やばい。おもしろい。
もうこれ3つ目のOSです。 —–