HDDからインストールするとisoイメージが入ったHDDがMBRになってしまう。厄介だなー
とりあえずそれで入れておく。
起動ディスク作っとかないとひどい目にあいました。厄介だなー
で、起動ディスクで起動して、
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0522.html
の手順で設定すれば、インストールイメージのHDDがなくても起動できるようになります。
ここではRH9つかってます。RAIDコントローラーのドライバーの兼ね合いで。。
- GRUBのブートディスクを作って起動
dd if=/usr/share/grub/i386-redhat/stage1 of=/dev/fd0 count=1
dd if=/usr/share/grub/i386-redhat/stage2 of=/dev/fd0 seek=1
- GRUBの画面になったら順番に入力。
GRUB> root (hd0,0)
GRUB> kernel /vmlinuz-2.4.20-8 root=/dev/sda2 ro
GRUB> initrd /initrd-2.4.20-8.img
GRUB> boot
- 起動したら、/boot/grub/menu.lstと/boot/grub/grub.confを修正。
- (hd1,0)となっている箇所を(hd0,0)に修正
- LABEL=/となっている箇所を/dev/sda2に修正
grub-install /dev/sda
でOK。
—–